
支援ご利用の流れ
(1)事前面談の申込み
親子交流の実施に第三者機関を利用する旨を、家事調停等で合意する見込みの段階に、代理人弁護士(あるいは父母いずれか)から、当相談室ホームぺージ下記の支援申込フォーム(緑色)よりお申込みください。

(2)事前面談(父母個別に実施)
相談室担当者が父母と個別に面談し、当相談室への要望等をお聴きしつつ、当相談室からは基本的なルール、利用料などをご案内いたします。内容の確認後、父母それぞれから支援の申込み(書面手続き)をしていただきます。

(3)審査承認後に契約締結
事前面談後、支援を提供できるか審査をします。支援を承る際は、調停等で支援内容・頻度・費用の負担割合等について調整を詰めていただきます。調停等の成立後、調書等で内容を確認させていただき、父母それぞれと契約締結となります。契約は1年毎の更新制といたします。

(4)お子さんとの面談
お子さんと面談し、ご本人のご希望や配慮の必要なことなどを確認し、支援に向けて準備いたします。

(5)支援開始と終了
問題や不都合が生じたときは、その都度、対応を検討します。継続支援が困難と支援者側で判断される場合は、交流の途中でも支援を中止することがあります。また、契約を更新されない場合は、予定した1年間の支援が終了した時点で契約は終了となります。
親子交流支援 利用料金
事前面談料(父・母それぞれにお支払いいただきます) | 5,000円 |
契約料(1年毎の更新制) | 4,000円 |
付き添い支援 (基本時間:1時間 3時間まで延長可 1時間毎3,000円加算) | 8,000円 |
受け渡し支援 (付き添いなし・3時間まで 待機1時間毎3,000円加算) | 8,000円 |
連絡調整支援 (一回の交流あたり) | 3,000円 |
一時支援*付き添い支援 (基本時間:1時間 3時間まで可 1時間毎3,000円加算) | 8,000円 |
※ 付添い支援と受渡し支援において、支援者の入館料などを発生する場合や、遠隔地への交通費が生じる場合には、実費負担いただきます。
ーお支払いについて・・・あらかじめお願いしたいことー

*利用料金の負担割合は、父母であらかじめ協議し、取り決めに基づいてお支払いください。
*支払いは、事前の口座振込み、もしくはクレジットカード払い(準備中)、または支援日の現金払いとなります。事前振込みを選択される場合には、利用日の1週間前までに当相談室の口座に振り込んでください。振込手数料は、振込者がご負担ください。支援日の現金払いをご希望の場合には、領収書を発行いたしますので事前にご連絡ください。
*以下キャンセル料について、あらかじめご確認ください。
・前々日までのキャンセル0%
・前日のキャンセル30%
・当日のキャンセル50%
・未連絡のキャンセル100%
*利用料の未払いが生じた際は、支援を行わず中止する場合があります。
